ケイシー・パパの日本語学習帳。

日本語って本当に難しい!

「細かい人」「細やかな人」送り仮名が違うだけで印象が全然違う

f:id:pantero:20181004081733j:image

 

こんにちは。

子供の風船を膨らませたあと、顳顬(こめかみ)の下あたりにずっと違和感を感じているケイシー・パパです。

 

昨日の夜、ツイッターをながめてたら面白いツイートがありましたので紹介します。

 

 

これを読んで、「本当、日本語って奥深い!」と思いました。

 

「細かい人」

なんか面倒臭い人のような、嫌われているような人のような気がします。

 

「細やかな人」

仕事で気配りが出来そうな人のような感じですね。

 

同じようなものが他にもないかなぁと思って考えてたら……

思い浮かびませんでした(^_^;)

 

他にありましたらぜひ教えていただければ!

コメント欄でご報告ください!!

 

あぁ~日本語って難しい!

 

「愛想が尽きる」これを正しく読める人、語彙力高め。

こんにちは。
約2年間サボってたブログを再開します。
ケイシー・パパです。
 
さて、煽ったようなタイトル。
「愛想が尽きる」を正しく読めてる方ってどれくらいいるんでしょうね。
 
まず、意味は「好意や信頼がもてなくなる。」です。
「あいつには愛想尽きたわ!」とよくテレビドラマとかで使われてますよね。
おそらく誤って使っている方はいないかと思います。
 
そして肝心の読み方ですが、
「あ い そ が つ き る」です。
 
漢字の読み方から「あいそうがつきる」と使ってしまいそうですよね。
誤って使っている方いませんでしたか?笑
 
あぁ~日本語って難しい!

社会人なら読めて当然!?誤読しやすい漢字20個まとめてみた。

 

f:id:pantero:20160609224100p:plain

みなさんこんにちは、腰痛のせいで仕事がはかどらないケイシー・パパです。
さて、今回は読み間違えやすそうな漢字を個人的に20個選んでみました。
「あ〜ぼくも間違えそう〜」や「あ〜読み間違えてる人いるいる〜」といった感じの漢字を選んでいます。あなたはいくつ分かりますか?

 

誤読しやすい漢字一覧

 

貼付(ちょうふ)

「はりつけ」って読みたくなりますよね。

意味:はりつけること。「封筒に切手を―する」

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/144797/meaning/m0u/

 

間髪を容れず(かんはつをいれず)

すみません「かんぱつ」と読んでました。しかも「入れず」と思ってました。

意味:あいだに髪の毛1本も入れる余地がない意》少しの時間も置かないさま。「質問に―答えた」

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/47306/meaning/m0u/

 

代替(だいたい)

ぼくの周りには「だいがえ」と読む人がほとんどかも。

意味:それに見合う他のもので代えること。かわり。「路面電車を廃止しバスで―する」

 

早急(さっきゅう)

「そうきゅう」でも変換されるんですよね。

意味:非常に急ぐこと。また、そのさま。至急。そうきゅう。「―な処置が望まれる」「―に対策を講じる」

 

相殺(そうさい)

変換で「そうさい」よりも「そうさつ」の方が一発で出るという。

意味:差し引いて、互いに損得がないようにすること。帳消しにすること。また、長所・利点などが差し引かれてなくなること。「貸し借りを―する」

 

有る得る(ありうる)

「ありえる〜ありえる〜」と言ってしまいますよね。きっと「アリエール」のせい。

意味:起こる可能性がある。当然考えられる。「すでに手遅れということも―・うる」

 

首相(しゅしょう)

「しゅそう」と間違えやすいです。迷ったときは早口で言えば大丈夫。

意味:内閣総理大臣の通称。

 

漸く(ようやく)

暫くと似ているので「しばらく」読んでしまいやすい。

意味:長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。「戦争が終わり―平和になった」

 

暫く(しばらく)

上で漸くと暫くが似ていると紹介したから・・・。

意味:すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「―お待ちください」「―して主人が現れた」

 

約定(やくじょう)

「やくてい」と読んでしまいがち。「やくじょう」ですよね。

意味:約束してきめること。とりきめを交わすこと。契約。「共同開発を―する」

 

遵守(じゅんしゅ)

「そんしゅ」は間違い。これを初めて見て読める人は尊敬に値する。

意味:法律や道徳・習慣を守り、従うこと。循守。「古い伝統を―する」

 

出汁(だし)

「でじる」って読んだら、なんかイヤらしいですよね。

意味:鰹節 (かつおぶし) などを煮出して作る、うまみのある汁。「―を入れる」

 

他人事(ひとごと)

「たにんごと」ではなく厳密には「ひとごと」。

意味:自分には関係のないこと。他人に関すること。よそごと。「境遇が似ていて、とても―とは思えない」

 

出生率(しゅっしょうりつ)

「しゅっせいりつ」とアナウンサーが言っていたような気が・・・

意味:一定期間の出生数の、人口に対する割合。一般に、人口1000人当たりの、1年間の出生児数の割合をいう。日本では毎年10月1日現在の人口を基準とする。死産を含む場合は出産率という。

 

美人局(つつもたせ)

してはいけません。

意味:夫婦または内縁の男女が共謀して、女が他の男と密通し、それを言いがかりとしてその男から金銭などをゆすり取ること。なれあい間男。

 

続柄(つづきがら)

「ぞくがら」でも通じますが「つづきがら」の方が正しいです。

意味:親族としての関係。「戸籍筆頭者との―」

 

出納(すいとう)

「しゅつのう」ではなく「すいとう」。

意味:金銭や物品を出し入れすること。支出と収納。「現金を―する」

 

完遂(かんすい)

「かんつい」とは読みません。

意味:最後までやりとおすこと。完全に成し遂げること。「難事業を―した」

 

重複(ちょうふく)

「じゅうふく」「ちょうふく」どちらでも通じますが、正しくは「ちょうふく」です。

意味:同じ物事が重なり合うこと。じゅうふく。「語句の―を避ける」「話が―する」

 

真摯(しんし)

「しんげき」って読んでる人がいました。進撃の巨人か!

意味:まじめで熱心なこと。また、そのさま。「―な態度」

 

 

以上、誤読しやすい漢字20個です。いかがでしたか??
正しい読み方と思っていたものが意外と間違ってませんでしたか。
間違いが多かった人は、ぜひこれを機に見直していただければと思います。

ではでは。

 

意外と知らない人が多い!「情けは人のためならず」の本当の意味。

 

最近、人生で味わったことのない腰痛を患っているケイシー・パパです。
ぎっくり腰ではないようです。

さて、今回の日本語はこれ。

「情けは人のためならず」

あなたは本当の意味をご存知ですか?

 

先に答えだけ言うと。
正)相手にかけた情けは、巡り巡って自分の元へ返ってくるから積極的に情けよう。
意味です。

でも、誤って
誤)情けは人のためにならない。その人の成長のためにも情けをかけないべきだ。
と使っている人が多いようです。
情けを「かけるな!」ではなくて、「もっとかけろ!」が本当なんですね。

なぜ、このように誤用している人が多いかというと、文をそのまま解釈しているからにつきるようです。語尾の「ず」は否定を表しているので、そのまま「情けはするな」という意味で捉えているようです。でも、これはこのことわざを考えた人が悪いと思うのは僕だけでしょうか。もっとわかりやすく、「情けは人のためならず、我が身のため」とか一言付け加えてくれていればよかったのに。

 

しかし、「情けをかけるな」という意味が必ずしも間違いとは言い切れません。以前記事にした「重複」の読み方にもあったように、日本語は変化していく生き物のようなものです。本当の「もっと情けをかけろ」の意味よりも、誤りの「情けをかけるな」の意味として理解している人が多いようでしたら、一概に間違っているとは言えません。話の流れから推測して正しく判断することが必要でしょう。

「開いた口がふさがらない」「顎が落ちる」「顎が外れる」の違いをあなたは説明できますか?

 

こんにちは。最近ラジオへのメッセージにハマりすぎて、自分でもキモいと思っているケイシー・パパです。今日もJFNの「Day by Day」という番組でメッセージを読んでもらいました。

 

さて、今日のテーマは『「開いた口がふさがらない」「顎が落ちる」「顎が外れる」の違いをあなたは説明できますか』です。

 

この3つの慣用句は、すべて「口を開けた状態」なのでよく間違って使用されます。あなたも間違って使用していませんか。ここでは、これらの慣用句の違いを簡単に説明していきます。

 

開いた口がふさがらない

意味:驚き呆れかえった様子
意味からもわかるように、とても呆れたマイナスな感情をあらわす慣用句です。「あいつはアホだと分かっていたけど、ここまでとは。開いた口が塞がらないな。」といった感じに使用します。

 

あごが落ちる

意味:非常に美味しいものを食べたときの様子
食べ物の味がとても美味しいときに使用する慣用句です。「このラーメンは美味しすぎてあごが落ちる」といったように使用します。「頬が落ちる」と同じ意味で使用されます。美味しいものを食べて、あごが‥‥‥なんだっけとなる人は「頬が落ちる」を使用してください。

 

あごが外れる

意味:愉快でたまらず大笑いする様子
笑いすぎて今にもあごが外れそうな人を見たり、笑いすぎたときに使用する慣用句です。「あの人はあごが外れるほど大笑いをした」といったように使用します。よく「あごが落ちる」と間違って覚えてしまい、誤用している方が多いようです。

 

まとめ

先述しましたが特に「あごが落ちる」と「あごが外れる」は同じ「あご」の文字が入っているため勘違いして覚えている方が多いようです。間違って使ってしまうと、ちょっと残念な人と思われてしまうのできちんと意味を理解して使いましょう!